大人気の益子の甕シリーズに新作登場!!
これまでの小かめの2倍ほどの大きさの大かめが登場です。
益子の伝統釉 青磁と白のまだら模様のかめ。とてもすすしげで、夏らしい色合いです。
冷蔵庫にも入るサイズ感で、使い勝手がいい大きさ。
みそや梅干し入れに。あめ玉等おかしをいれるにもかわいい。

小かめと色違いでもつのもオススメ!夏色のかめ。

アップ。まだら模様が涼し気。白の釉薬がちょっと垂れたようになっているものも。
アイスがとけたみたいな感じ。

蓋も手づくりのため、すこし間が空いたようになってしまうものがあります。

蓋は今回から順次持ちやすい二本線のものに変わっていきます。
ご指定はお受けできません。

*大きさ 横(一番ぽってりしたところが12㎝で、ふたのところは10㎝ほど)
縦(9㎝、取手まで入れると13㎝)
*左から、大・中・小です。

★益子は土もの=陶器です。もともと陶芸にとても向いている土がとれた場所ではありません。
益子の土を活かすためにはと先人が考えたのが、生地を厚くすることでした。その結果「ぽってりとした」益子焼の魅力となりました。しかしながら厚くするとゆがみも本体の蓋あたりは特にゆがみのようになってしまいます。
特に中かめは、大きい分そのゆがみも大きく出てしまい、半分近くB品となってしまうことも・・・。ひどいゆがみのものはもちろん省きますが、多少出ていても蓋がカタカタせず閉まるものは、味としてご理解いただければと思います。
正直作業工程がとても多く、この値段で出すというのは、昔ながらの生活用品だからこその思いから。この点ご理解いただいた方、ご注文ください。